「マスト2023」チラシができました!

「マスト2023」のチラシが とうとう出来上がりました👏👏👏

ちょっと長くなりますが、内容を紹介しますね。聞いてね🙇

「マスト2023」は、ノーベル賞候補の分子生物学者 森和俊京大教授とボクシングの世界王座に3度輝いた辰吉𠀋一郎という対照的な二人がともに倉敷市児島の同じ中学校出身であるということにインスパイアされたファンタジー・ミュージカルです。
 実在の人物をモデルにしてるので、実話かな?と思う方もおられるので、少しお断りしておきます。
 物語はあくまで「創作」です。何よりその証拠に、お二人の年齢は全く違います。
 しかも、そのお二人が「同級生」という大胆不敵😮な設定に変えています!

 

そして「ファンタジー」です。しかも「ミュージカル」♬です。
 学者とボクシング・チャンピオンって、ファンタジーにもミュージカルにも、とてもなりそうにない感じですが、そこはお任せください💪

 と言って全くまっかなウソかというと、そうでもありません。お二人にインタビューしたうえで書いていますので、本当のお話も所々にちりばめられています。
  
 実は、脚本を担当したのは辰吉氏を3年間教えた中学の教師😮!(担任ではありません)

 教師しか知らない、今まであまり語られることのなかった中学生時代の彼の意外なエピソードも出てきます。どこまでが本当のことでどこからが虚構なのかを想像しながら楽しんでご覧いただければと思います。

 ただ、物語は、この2人だけを中心には回りません。

 1幕では中学3年間の学生生活。瀬戸大橋完成前のどこか浮かれたバブリーな時代。校内暴力の嵐がようやく下火になりかけたころの荒れた中学校の中で生徒や先生がどう生きたかが描かれます。
 2幕では彼ら二人と同級生たちのその後30年のさまざまな人生が描かれます。

 本番1か月前というぎりぎりのタイミングでのコロナによる中断を経て、3年半、上演を諦めなかった児島のミュージカル関係者たちの情熱を支えたものはなにか?

「これでもか!!!💪💪💪」
と思われるほどのパッションと工夫に満ちた舞台を、どうかお楽しみに!
 

なおチケットの発売は3月7日です。

結団式でした!

無期延期から2年半の歳月を乗り越え、上演にこぎつけたミュージカル“マスト”。
昨日8月7日は結団式でした。
何と倉敷市文化振興課と文化振興財団の方も私たちの出帆を見守りにお越しくださいました!ありがとうございました。


参加者を心配していましたが、30名以上の方が集まってくださり、ほっとしました。

今回は、藤森由加先生率いる児島のダンススクールYsBIRDの協賛も得られることになり、ダンスシーンをどんなに盛り上げてくださるかと、今から「ちむどんどん」(ワクワク)してます!!

また、児島地区だけではなく、岡山や倉敷のアマチュア劇団の方も私たちの想いをくんでくださり、数多く参加してくれます!

そうです、私たち、このコロナにいじめられた2年半をぼーっと過ごしていたんじゃないんです!!(笑)

結団式に結集(?)した懐かしい仲間、新しい仲間のお一人おひとりを見ていると、「やっとここまでこぎつけられたか」と胸に迫るものがありました!

さあ、8月はニューフェイスのみなさんと知り合う時間になります。
そして、台本は新たに、参加者の皆さんに合わせて書き直しです💪

みなさん、来年6月の新しいマスト、ちょっと大人になったマスト、

新たな名前も、“マスト2023”を、どうぞ楽しみに待っていてくださいね!

― 取り戻すんだ! 本番直前で止まった時を ― 「マスト」、帆を張ります!

― 取り戻すんだ! 本番直前で止まった時を ―

「マスト」、帆を張ります!

上演決定!!

2023年6月10日・11日 倉敷市芸文館

キャスト・スタッフ募集のお知らせ

 

2020年3月公演予定だった倉敷市民創作ミュージカル「マスト」

上演の1か月前にコロナのため延期!

いったいいつできるのだろうか、と思いながらも、粘り強く折衝した結果、

この度、やっと念願がかない、上演が決定しました!

 

そこで、今回改めてキャスト・スタッフを募集します。

 

キャストは年齢・性別・演技経験の有無は問いません。

小学生からおとなまで、幅広い年齢の方を募集します!

舞台を支えるスタッフは、中学生以上の方でお願いします。

キャスト・スタッフともに、倉敷市民でなくても構いませんし、舞台は初めてだって全然大丈夫です!

必要なのは、

「この息のつまるような日常を変えてみたい。」

そんな熱い想い!💪

公演会場は前回使用予定だった児島文化センターが閉館中のため、倉敷市芸文館ホールに変更になりました。

詳しいことは最後にあります募集要項のとおりです。

 

さあ、新しい仲間と力を合わせて、舞台の上に希望の世界を見つけに行こう!!

 

倉敷市民創作ミュージカル「マスト」募集要項

 

お急ぎください!! 払戻し、今週末が最終です!

10月24日(土)25日(日)の両日、児島市民創作ミュージカル「マスト」のチケット払戻しを以下の要領で行います。この形での払戻しは、今週末が最後となりますので、チケットをお持ちの方は、ぜひこの機会をご利用ください。

なお、マスト参加者(キャスト・スタッフなど)から直接購入された方は、参加者を通して払戻しすることも可能です。購入された参加者にぜひご確認下さい。
また、どうしてもこの機会をご利用できない方は、4の問い合わせ先までご一報くださいませ。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1. 払戻し場所と払戻し期間
① 払戻し場所:児島市民交流センター 展示スペース
② 払戻し期間:2020 年 10 月 24 日(土) 10 時~19 時
               10 月 25 日(日) 10 時~17 時

2. 払戻しに必要なもの
購入していただいたマスト入場チケット

3. 払戻し来場時の新型コロナウイルス感染防止のお願い
① 体調不良(発熱、咳などの新型コロナウイルスでみられる症状を有した方)でのご来場はお控えください。
② 必ずマスクをご着用ください。

4. 本件に関するお問い合わせ先
マスト制作委員会事務局 佐藤(09064332039
お問い合わせは 15 時以降でお願いします。

「マスト」の払い戻しについて

 

 

みなさん、「マスト」の払い戻しについて、以下のようにさせていただきます。
色々ご不便とご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
一番、ご都合の良い方法や日時をお選びくださいませ。

 

 児島市民創作ミュージカル「マスト」のチケット払戻しを以下の要領で行います。・マスト参加者(キャスト・スタッフなど)から直接購入された方は、参加者を通して払戻しすることも可能です。購入された参加者に確認して下さい。

・チケットぴあで購入された方は、マスト制作委員会事務局より、別途ご連絡いたします。

1. 払戻し場所と払戻し期間
① 払戻し場所:児島市民交流センター 展示スペース
② 払戻し期間:2020 年   8 月 17 日 (月) ~8 月 23 日 (日)10 時~19 時
       :2020 年 10 月 24 日(土) 10 時~19 時
               10 月 25 日(日) 10 時~17 時

2. 払戻しに必要なもの
購入していただいたマスト入場チケット

3. 払戻し来場時の新型コロナウイルス感染防止のお願い
① 体調不良(発熱、咳などの新型コロナウイルスでみられる症状を有した方)でのご来場はお控えください。
② 必ずマスクをご着用ください。

4. 本件に関するお問い合わせ先
マスト制作委員会事務局 佐藤(090-6433-2039
お問い合わせは 15 時以降でお願いします。

いつか、劇場という船に「マスト」を

~倉敷市児島市民創作ミュージカル「マスト」

上演中止について~

 3月21日・22日倉敷音楽祭の市民参加部門として上演する予定だった創作ミュージカル「マスト」は、新型コロナ感染防止のための倉敷音楽祭の中止を受けて、10月24日・25日に公演を延期していました。しかしながら、昨今の岡山県や全国の感染状況の悪化に伴い、参加者・観客の双方の安全を確保することが困難と考え、断腸の思いではありますが、公演を中止することを決断いたしました。
 以下は2月末からの私共の取り組みと、そこに至った経緯ですが、長文でございますので、もしよろしければお読みくださいませ。

 

2月末には岡山県での感染者は確認されておらず、新型コロナに対する見方も様々で、延期の時期については本年10月と2021年3月という案が出ました。
 ただ、参加者の参加可能な時期が10月の方が多く、またこのころには感染の状況も落ち着いているのではないかという希望的観測と、モチベーションが下がらない早い時期での公演をという多くの方々の声もあり、10月に決定いたしました。
 その後、学校は全国一斉休校となり、緊急事態宣言も発令され、稽古を始めることができなかったのですが、力を落とさないために精一杯の方法を模索しました。とりあえず、4月からはオンラインの稽古、5月にはYouTubeで、参加者の個別に撮影した歌をコーラスにまとめて、配信するということなども行い、来る感染の収束を待っておりました。
 宣言の解除を受け、6月にはリアル稽古ができるようになりましたが、総勢60人を超える参加者を一堂に集めることは、感染対策上できるはずもなく、時間と人数を大幅に絞って、稽古場もいつもの体育館ではなく、半野外でソーシャルディスタンスと徹底的な消毒作業も行ったうえでの制約の多い稽古でした。制約が多いと言っても実際の稽古ができるのは、本当に楽しく、このまま好転していくことを誰しもが願っていました。おりしも、国の方から演劇等の劇場公演におけるガイドラインも発表になり、感染対策を十分に行い三密を避け、観客を大幅に絞っての公演はできることになりました。そのためわが制作委員会でも、上演のために必要な人員確保や方策について、議論を重ね、準備に乗り出していたところでした。
 ところが、7月に入り、感染状況は急速に悪化し、岡山県でも感染者が春以上のスピードで増え始め、東京のプロの演劇公演でもクラスターの発生や俳優の感染が相次ぐようになりました。
 そこで制作委員会としては、参加者の皆さんの忌憚のない意見を聞かせてもらって再度参加希望を取り直すことにしました。全員の参加にまでは至らなかったのですが、オンラインでの意見交換を行い、それぞれの立場での思いを聞かせていただきました。
そこで話されたことは、参加・不参加にかかわらず、皆さんの思いは共通しているということでした。それを鑑み、この状況下での公演は不可能と判断するに至り、中止とさせていただくことになりました。判断の決め手となった理由は以下のようなことです。

① 感染は春の状況より悪化している中、参加者は皆アマチュアであり、それぞれの仕事(医療従事者や介護施設の職員も少なからずいる)や学業を抱えている。高齢の家族を抱える家庭もある。ひとたび感染がこのグループ内で出れば、生命の心配はもとより、社会的な責任も極めて大きいこと。

② 脚本や演出の簡素化などの大幅な変更をし、観客数を3割程度にし、感染対策をしたうえで本番を行うことは可能かもわからないが、キャスト同士が密になったり接触したりすることは避けられず、また本番に至る長期間の稽古が十分できるとはいいがたく、その稽古中の感染リスクを払拭することができないこと。

③ ②のようなことで上演できたとしても、作品の完成度は当初とは比較にならないものになる可能性が高く、1年間真摯に準備をしてきた者にとって大変不本意であると同時に、観客に対しても大変申し訳ないこと。

以上のような理由から、「いつとは今わかるはずもないけれども、観客・キャスト双方が、安心して鑑賞でき、演じられる状況になった時に、やり直しましょう!」ということで、皆さんの意見が一致しました。足腰が立つ間は必ず参加しますと笑わせて下さった参加者もいました。 
また、ここに至るまでには、何とか上演をということで、大変色々な案が出ました。
例えば、本番通りの照明や音響などを入れたうえで、映画やドラマのつくり方をまねてシーン割をし、参加者同士の接触を可能な限りなくしながら、映像として無観客で上演し、YouTubeに配信してはという案なども出ました。
 しかし、すべての案でネックになったのは、稽古に長時間を費やさなければ上演が無理という舞台芸術そのものが持つ難しさと、その間の感染の可能性への危惧でした。
中止という苦渋の決断を出さざるを得なかったことを、舞台関係のお手伝いを頂いている業者の皆様や、楽しみにお待ちいただいていた皆様には心からお詫びするとともに、またいつか、この舞台を披露するために、多くの困難は予想されますが、精いっぱい可能性を探っていくことをお約束して、今回は、心ならずものご報告とさせていただきたいと思います。
 どうぞ皆さま、いつか、劇場という船に「マスト」を掲げ帆を張ると聞かれたら、お誘いあわせの上、ご鑑賞いただけますように心からお願いして、ひとまず、しばらくのお休みを頂かせていただきます。

 

 

 ここまでの長文をお読みいただき、本当にありがとうございました。

2020.7.27
児島市民創作ミュージカル制作委員会

 

※ なお、チケットの払い戻しなどにつきましては、このHP上で近日中にご報告いたします。

【速報】「マスト」延期公演決定!!

 

 

2020年3月21日・22日に予定していたミュージカル「マスト」公演は、次の通り延期して実施します。なお、3月の公演では両日ともに昼公演の予定でしたが、今回、10月24日(土)は、諸事情により、夜公演になっています。

 

公演日程:2020年10月24日(土) 開演18時
         10月25日(日) 開演13時30分

公演場所:児島文化センター ホール

 

※ご購入いただいた入場チケット(チケットぴあでの購入も同様)は、延期公演の入場チケットとして利用できます。(いずれの日程でも利用できます)

 

※入場チケットの払い戻しを希望される方は、以下の日程で払い戻しを行います。

(チケットぴあでの購入は除きます)

◆2020年3月18日(水)~3月20日(金) 9時~19時 児島公民館

倉敷市児島味野2-2-38

◆2020年3月21日(土)~3月22日(日) 11時~15時 児島文化センター

倉敷市児島味野2-8-30

 

本件に関する問い合わせ先

「マスト」制作委員会事務局 佐藤一郎 

携帯電話090-6433-2039(15時以降でお願いします)

 

【チケットぴあで購入された方の払い戻し】

払戻し方法の詳細は下記からご確認ください。

お引取方法やお支払方法によって手続きが異なります。

チケットぴあ 払戻しについて

※払い戻し期間を過ぎますと、チケット代金の払い戻しができませんので、期間内にお手続きをお願いいたします。

お問い合わせ:チケットぴあインフォメーション 0570-02-9111(10時~18時)

※チケットぴあ 払戻しについて 内「ヘルプページ」をご確認の上、ご不明な点がある場合のみお問い合わせください。

 

私達、児島市民創作ミュージカル「マスト」キャスト・スタッフ一同、
もっともっとクオリティの高い舞台を創るために、頑張ります!


みなさまのお越しを心よりお待ちしております!!
秋に、お会いしましょう!!

 

―私たちは、夢を、「マスト」をあきらめない―

~倉敷音楽祭中止に絡む児島市民創作ミュージカル「マスト」上演延期について~

 25日夕、倉敷音楽祭の中止が発表されましたが、私ども「マスト」は、協議の結果、3月末の公演を「延期」とします。
市民参加公演は、このために1年に及ぶ準備と稽古を重ねてきており、中止にしてしまえば、発表の機会はゼロになり、今までの努力は、水の泡になってしまいます。
 団員には小さな子どもたちもたくさんおり、夢を半ばであきらめてしまうということを子どもたちの人生の初期に経験させるのは、絶対に良くないと思っております。そのためにも、現在、上演のあらゆる可能性を探っております。
私たちは、「生きるのが強い」と言われる児島ゆかりの者たちです。
厳しく困難な状況ではありますが、夢を、「マスト」を、あきらめません!
より精度の高い舞台を創るための準備期間が長くなったとポジティブにとらえ、このミュージカルを、必ず皆様のもとにお届けします。
チケットの払い戻しも含め、詳細は後日SNS上に発表いたします。しばらくお待ちくださいませ。
 どうぞ皆さま、応援、よろしくお願いいたします。

*下の写真は、すでに出来上がっているミュージカル「マスト」の舞台装置の一部です。

人生の師匠でもあり、何万人もいる教え子の一人…

 

 先日、役づくりのために今回の作品のモデルの一人である辰吉丈一郎君の恩師依田進吾先生にきていただきました。

 

 

依田先生は中学の3年間、辰吉君の担任であり、彼の才能を見出し、プロボクサーとしての道を開いてあげた方でもあります。今回のお芝居の中にもかなりデフォルメしてありますが、依田先生らしき役は登場します。その役を演じる2人(ダブルキャスト)は特に真剣にお話を伺っていましたが、子育て最中のママさん役者からは、「子どもを育てる大きなヒントになった」といっていました。

 

 

質疑応答も白熱し、予定の1時間を超えて話されたことはここに書ききれません。

ある程度はお芝居の中で書いていますので、ぜひご覧ください!

ただ、ここでは、一つだけお話をしておきます。

辰吉君が大阪に出ていったのち、病身のお父さんが亡くなるまで先生が14年間も面倒を見られていたという驚くべき話の後のことです。

亡くなられた後、お父さんが小学校の先生に宛てた手紙を、遺品の中から先生は偶然見つけられました。その一部を紹介してくださいました。(以前、NHKの「私を育てたごはん」という番組中でも、いくらかは紹介されましたが…)

 

「…私は最近こんなことを思うのですが、ダメな子を探してこいと言われたら大勢いる。けれど、不思議なことに、とりえのない子を探してこいと言われたらとても難しいのではないかと思う。大人の好みで、あの子はダメな子だと決められている子が多いのではないかと思うのです…」

 

最後に依田先生は「辰吉父子は私にとって人生の師匠でもありますが、何万人といる教え子の一人でもあります。」とおっしゃいました。

一人の生徒を特別に大切に育てることは、一人ひとりの生徒を平等に大切にすることとつながっていること、矛盾することではないこと、そんなことを感じました。

 

また、座談会終了後は、先生の登場シーンを少しだけ見ていただきました。役者さんたちもとても緊張していましたが、これからの豊かな栄養になったと思います。

子役たちも、恐る恐る(なぜ、恐る恐る?)ごあいさつ!

 

 

子役のお母さんの中には依田先生にご兄弟が教えていただいた方もおられ、とても懐かしそうにお話しされていました。

 

 

私が描く物語は、全くのフィクションですが、真実から紡がれたものがたりです。 

 

 

台本があがったよ!そして、同時に曲もできた!!???

 

ブログの更新が遅くなり、ごめんなさい。
Twitterインスタグラムはかなりの頻度で上げていますので、そちらをお楽しみくださっていると思いますが、たまには書きますよ💛たくさん!

さて、実は、台本が出来上がりました!

今ごろかい!って感じですが、台本の完成と音楽の完成はほぼ同時でした!

脚本家は作曲家に追いつかれ、追い抜かれるのではないかと、ハラハラしておりました。(そんなバカな!💦)

曲数は前回の倍はあるというのに!作曲家、ホント凄い!

ここから、また台本を刈り込み、精度をあげていく過程は役者との共同作業になります。

 

 

実は、これが脚本家の、いや座付き作家の醍醐味(だいごみ)であり、苦しみでもあります。

だって、役者たち、

「え~~~、ソロ(の歌)がない…」

「1幕のあと、僕はどこへ消えたんでしょう…」

などと、小さな声で淋しそうに、でも聞こえるように言ってるんですもの(´;ω;`)ウッ…

きっと、また曲が増えたりシーンが増えたり…

でも、刈り込まないと長すぎるし…

 

 

でも、市民ミュージカルの一番の使命は

「最大多数の最大幸福」です。

なるべく叶うように、頑張ります!

 

 

 

さて、もう一つ。

今回はチビッコたちの参加が多く、彼らをどう使うかも頭をひねったところです。

ちょっぴり秘密をバラすと、

チビさんたち、おいしい役どころなんですね。

経験豊かな才能豊かな役者たちが、どんなに頑張ってもかなわないものをチビさんたちは持っているんですね。

 

 

子役に食われないようにも、演出家でもある脚本家、

おとな役者たちを頑張らせます!

 

 

しかし、子役は、アン・コントロール(制御不能)な時がある…

舞台は、ギャンブル?!

幸運に恵まれるよう、頑張ります!

では、また!