今回の役者の一人、リヴェラ・エドウィン・レイさんが、物語のあらすじを英語で書いてくれました!彼のフィリピンの友人たちがお芝居を見るのに少しでもわかりやすいようにと、エドちゃんが個人的に作ったものだったのですが、あまりに素晴らしかったので、ブログに載せてとお願いしたのです☺
作者からは手直しがいくらかはいり、これは、なんと5稿目です。
稿が変わるたびにどんどんグレードアップして、本当に感心しました。
さあ、世界中の皆さん読んでくださいね。そして、YouTube見てやってください🙇
この町には,夢をかなえる「ちから」がある
今回の役者の一人、リヴェラ・エドウィン・レイさんが、物語のあらすじを英語で書いてくれました!彼のフィリピンの友人たちがお芝居を見るのに少しでもわかりやすいようにと、エドちゃんが個人的に作ったものだったのですが、あまりに素晴らしかったので、ブログに載せてとお願いしたのです☺
作者からは手直しがいくらかはいり、これは、なんと5稿目です。
稿が変わるたびにどんどんグレードアップして、本当に感心しました。
さあ、世界中の皆さん読んでくださいね。そして、YouTube見てやってください🙇
先日、役づくりのために今回の作品のモデルの一人である辰吉丈一郎君の恩師依田進吾先生にきていただきました。
依田先生は中学の3年間、辰吉君の担任であり、彼の才能を見出し、プロボクサーとしての道を開いてあげた方でもあります。今回のお芝居の中にもかなりデフォルメしてありますが、依田先生らしき役は登場します。その役を演じる2人(ダブルキャスト)は特に真剣にお話を伺っていましたが、子育て最中のママさん役者からは、「子どもを育てる大きなヒントになった」といっていました。
質疑応答も白熱し、予定の1時間を超えて話されたことはここに書ききれません。
ある程度はお芝居の中で書いていますので、ぜひご覧ください!
ただ、ここでは、一つだけお話をしておきます。
辰吉君が大阪に出ていったのち、病身のお父さんが亡くなるまで先生が14年間も面倒を見られていたという驚くべき話の後のことです。
亡くなられた後、お父さんが小学校の先生に宛てた手紙を、遺品の中から先生は偶然見つけられました。その一部を紹介してくださいました。(以前、NHKの「私を育てたごはん」という番組中でも、いくらかは紹介されましたが…)
「…私は最近こんなことを思うのですが、ダメな子を探してこいと言われたら大勢いる。けれど、不思議なことに、とりえのない子を探してこいと言われたらとても難しいのではないかと思う。大人の好みで、あの子はダメな子だと決められている子が多いのではないかと思うのです…」
最後に依田先生は「辰吉父子は私にとって人生の師匠でもありますが、何万人といる教え子の一人でもあります。」とおっしゃいました。
一人の生徒を特別に大切に育てることは、一人ひとりの生徒を平等に大切にすることとつながっていること、矛盾することではないこと、そんなことを感じました。
また、座談会終了後は、先生の登場シーンを少しだけ見ていただきました。役者さんたちもとても緊張していましたが、これからの豊かな栄養になったと思います。
子役たちも、恐る恐る(なぜ、恐る恐る?)ごあいさつ!
子役のお母さんの中には依田先生にご兄弟が教えていただいた方もおられ、とても懐かしそうにお話しされていました。
私が描く物語は、全くのフィクションですが、真実から紡がれたものがたりです。
ブログの更新が遅くなり、ごめんなさい。
Twitterとインスタグラムはかなりの頻度で上げていますので、そちらをお楽しみくださっていると思いますが、たまには書きますよ💛たくさん!
さて、実は、台本が出来上がりました!
今ごろかい!って感じですが、台本の完成と音楽の完成はほぼ同時でした!
脚本家は作曲家に追いつかれ、追い抜かれるのではないかと、ハラハラしておりました。(そんなバカな!💦)
曲数は前回の倍はあるというのに!作曲家、ホント凄い!
ここから、また台本を刈り込み、精度をあげていく過程は役者との共同作業になります。
実は、これが脚本家の、いや座付き作家の醍醐味(だいごみ)であり、苦しみでもあります。
だって、役者たち、
「え~~~、ソロ(の歌)がない…」
「1幕のあと、僕はどこへ消えたんでしょう…」
などと、小さな声で淋しそうに、でも聞こえるように言ってるんですもの(´;ω;`)ウッ…
きっと、また曲が増えたりシーンが増えたり…
でも、刈り込まないと長すぎるし…
でも、市民ミュージカルの一番の使命は
「最大多数の最大幸福」です。
なるべく叶うように、頑張ります!
さて、もう一つ。
今回はチビッコたちの参加が多く、彼らをどう使うかも頭をひねったところです。
ちょっぴり秘密をバラすと、
チビさんたち、おいしい役どころなんですね。
経験豊かな才能豊かな役者たちが、どんなに頑張ってもかなわないものをチビさんたちは持っているんですね。
子役に食われないようにも、演出家でもある脚本家、
おとな役者たちを頑張らせます!
しかし、子役は、アン・コントロール(制御不能)な時がある…
舞台は、ギャンブル?!
幸運に恵まれるよう、頑張ります!
では、また!
7日はノーベル医学・生理学賞の発表の日。
Yahooニュースでも最有力(ノーベル賞 2年連続の受賞なるか 医学・生理学賞は森和俊氏が有力)との報道が出、チコちゃんも出演した金曜日のNHK21時のニュースでも大々的に報道されていました!
今日の稽古の終わりに参加者みんなで受賞をお祈りしました。
下は乳幼児から70代の人生のベテランまでそろって、みーんなで、
「森先生、ノーベル賞がとれますように!!!!!」
と声を合わせました。
ノーベル賞の入っている箱を開けている瞬間をイメージした一枚です!
故郷の児島は、自分のことのように
明日の発表をワクワクしながら待っています!
どうか、ノーベルさん、森先生にそのメダルを!
~結団式がありました~
6月9日(日)14時から結団式がありました。
なんと、キャスト・スタッフで80名を超える人たちが集まってくれました!
会場となった児島マリンプールの会議室は、隣に晴れの国おかやま国体(2005年)の時に作ったプールがあって、泳いでいる人たちがみえるのです!あの北島康介(そのころ彼は国内の大会で泳ぐことが少なくなっていたので、岡山で泳いだのは結構話題になった。)も泳いだ縁起のいいプールです。
うーん、我々もそのいい縁起をいい演技に結び付けたい!(?)
さて、会は制作委員長の片沼さんから今回の「倉敷市創作舞台育成事業」について説明がありました。文化の香る街づくりのため、倉敷市が主催している事業であること、全国的に見てもこれだけの費用をかけて、市民が中心になって創作ミュージカルを創っているところは珍しいことなどが紹介されました。
児島支所長の山本さん、倉敷市文化振興課の蒲生さん、倉敷市文化振興財団の見上さんも来てくださって、行政と市民がタッグを組むんだなあと、感慨深く思いました。
そのあと、作・演出の松尾さん、音楽の亀井さん(オープニング曲が披露されました!なんか大きなものに向かっていく感じの勇気が湧いてくるようないい曲でした!)、振付の高都さん、ストリートダンス系のダンスを担当するTokkey、衣装担当の井川さんが抱負を語り、来週から始まる基礎練習のワークショップの内容も明らかになりました。倉敷ケーブルテレビも取材に来てくれましたよ!
講師の中には元劇団四季の合田友紀さんも来られる予定で、ワクワクしました!
会の終了後、マリンプールの前で集合写真を撮りました。
児島市民ミュージカルは今回で4回目で、見知った人たちも多く、同窓会みたいなところもありますが、今回は特に新しい仲間がたくさん参加してくれて、新しい風が吹きそうな予感がしました!
想定外だったのは、チビっ子ちゃんの多さ。(中には生まれたてのほやほやの赤ちゃんも!)でも、ちゃ~んと、チビっ子ちゃんたちの出番は考えていますからね!お楽しみに。
さて、これを読んでいるみなさん!
参加者の募集はまだまだやっていますから、なんか人生を変えてみたいな~~~って思ってる方、一緒に舞台に立ちましょう!
市民ミュージカルは、つくるあなた、一人ひとりがマストです!
(炎天下、会の始まる1時間以上前から駐車場の係をしてくれた北窪君・神﨑君、ありがとうね! 熱中症にならなかった?)
いよいよ,児島市民ミュージカル “マスト”(仮称) が始動します!
今回4回目となる児島市民創作ミュージカルは,この町ではぐくまれた実在の人物に着想を得たミュージカル・ファンタジー!
その人物のひとりは,なんとノーベル賞候補で,今年3月には,NHKの朝ドラ「まんぷく」でおなじみの安藤百福賞も受賞した世界的分子生物学者 森 和俊(もり かずとし)京大教授。
そして,もう一人は,元WBC世界バンタム級チャンピオン辰吉𠀋一郎(たつよし じょういちろう)。
この対照的な二人が同じ中学出身(実際には年齢は全く違いますが)だということに着想を得,辰吉を3年間教えた経験を持つ松尾綾子が脚本・演出を担当。
音楽は亀井由喜子,振付には髙都佐代子という,児島市民ミュージカルに花を添え,支え続けているおなじみの才能が,ふるさとへの愛とエネルギー溢れる新しいオリジナルミュージカルを創り上げます。
森教授も辰吉氏も「ふるさとのみなさんのためにお役に立つなら」というありがたい言葉で,モデルを快諾して頂けました!
といっても,ストーリーは,彼ら二人だけではなく,たくさんの人々が夢をつむいでいくものがたりです。大きな夢,小さな夢,それをかなえようとして起こる栄光と挫折,そして,希望のものがたり。
このミュージカルで,みなさん一人ひとりの夢をつむいでみませんか?
きっと,あなたのなかに「何か」が,生まれるはずです。