結団式でした!

無期延期から2年半の歳月を乗り越え、上演にこぎつけたミュージカル“マスト”。
昨日8月7日は結団式でした。
何と倉敷市文化振興課と文化振興財団の方も私たちの出帆を見守りにお越しくださいました!ありがとうございました。


参加者を心配していましたが、30名以上の方が集まってくださり、ほっとしました。

今回は、藤森由加先生率いる児島のダンススクールYsBIRDの協賛も得られることになり、ダンスシーンをどんなに盛り上げてくださるかと、今から「ちむどんどん」(ワクワク)してます!!

また、児島地区だけではなく、岡山や倉敷のアマチュア劇団の方も私たちの想いをくんでくださり、数多く参加してくれます!

そうです、私たち、このコロナにいじめられた2年半をぼーっと過ごしていたんじゃないんです!!(笑)

結団式に結集(?)した懐かしい仲間、新しい仲間のお一人おひとりを見ていると、「やっとここまでこぎつけられたか」と胸に迫るものがありました!

さあ、8月はニューフェイスのみなさんと知り合う時間になります。
そして、台本は新たに、参加者の皆さんに合わせて書き直しです💪

みなさん、来年6月の新しいマスト、ちょっと大人になったマスト、

新たな名前も、“マスト2023”を、どうぞ楽しみに待っていてくださいね!

― 取り戻すんだ! 本番直前で止まった時を ― 「マスト」、帆を張ります!

― 取り戻すんだ! 本番直前で止まった時を ―

「マスト」、帆を張ります!

上演決定!!

2023年6月10日・11日 倉敷市芸文館

キャスト・スタッフ募集のお知らせ

 

2020年3月公演予定だった倉敷市民創作ミュージカル「マスト」

上演の1か月前にコロナのため延期!

いったいいつできるのだろうか、と思いながらも、粘り強く折衝した結果、

この度、やっと念願がかない、上演が決定しました!

 

そこで、今回改めてキャスト・スタッフを募集します。

 

キャストは年齢・性別・演技経験の有無は問いません。

小学生からおとなまで、幅広い年齢の方を募集します!

舞台を支えるスタッフは、中学生以上の方でお願いします。

キャスト・スタッフともに、倉敷市民でなくても構いませんし、舞台は初めてだって全然大丈夫です!

必要なのは、

「この息のつまるような日常を変えてみたい。」

そんな熱い想い!💪

公演会場は前回使用予定だった児島文化センターが閉館中のため、倉敷市芸文館ホールに変更になりました。

詳しいことは最後にあります募集要項のとおりです。

 

さあ、新しい仲間と力を合わせて、舞台の上に希望の世界を見つけに行こう!!

 

倉敷市民創作ミュージカル「マスト」募集要項

 

お急ぎください!! 払戻し、今週末が最終です!

10月24日(土)25日(日)の両日、児島市民創作ミュージカル「マスト」のチケット払戻しを以下の要領で行います。この形での払戻しは、今週末が最後となりますので、チケットをお持ちの方は、ぜひこの機会をご利用ください。

なお、マスト参加者(キャスト・スタッフなど)から直接購入された方は、参加者を通して払戻しすることも可能です。購入された参加者にぜひご確認下さい。
また、どうしてもこの機会をご利用できない方は、4の問い合わせ先までご一報くださいませ。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1. 払戻し場所と払戻し期間
① 払戻し場所:児島市民交流センター 展示スペース
② 払戻し期間:2020 年 10 月 24 日(土) 10 時~19 時
               10 月 25 日(日) 10 時~17 時

2. 払戻しに必要なもの
購入していただいたマスト入場チケット

3. 払戻し来場時の新型コロナウイルス感染防止のお願い
① 体調不良(発熱、咳などの新型コロナウイルスでみられる症状を有した方)でのご来場はお控えください。
② 必ずマスクをご着用ください。

4. 本件に関するお問い合わせ先
マスト制作委員会事務局 佐藤(09064332039
お問い合わせは 15 時以降でお願いします。

―私たちは、夢を、「マスト」をあきらめない―

~倉敷音楽祭中止に絡む児島市民創作ミュージカル「マスト」上演延期について~

 25日夕、倉敷音楽祭の中止が発表されましたが、私ども「マスト」は、協議の結果、3月末の公演を「延期」とします。
市民参加公演は、このために1年に及ぶ準備と稽古を重ねてきており、中止にしてしまえば、発表の機会はゼロになり、今までの努力は、水の泡になってしまいます。
 団員には小さな子どもたちもたくさんおり、夢を半ばであきらめてしまうということを子どもたちの人生の初期に経験させるのは、絶対に良くないと思っております。そのためにも、現在、上演のあらゆる可能性を探っております。
私たちは、「生きるのが強い」と言われる児島ゆかりの者たちです。
厳しく困難な状況ではありますが、夢を、「マスト」を、あきらめません!
より精度の高い舞台を創るための準備期間が長くなったとポジティブにとらえ、このミュージカルを、必ず皆様のもとにお届けします。
チケットの払い戻しも含め、詳細は後日SNS上に発表いたします。しばらくお待ちくださいませ。
 どうぞ皆さま、応援、よろしくお願いいたします。

*下の写真は、すでに出来上がっているミュージカル「マスト」の舞台装置の一部です。

さあ、マストを掲げよ!出港だ! ~結団式がありました~

~結団式がありました~ 

6月9日(日)14時から結団式がありました。
なんと、キャスト・スタッフで80名を超える人たちが集まってくれました!
会場となった児島マリンプールの会議室は、隣に晴れの国おかやま国体(2005年)の時に作ったプールがあって、泳いでいる人たちがみえるのです!あの北島康介(そのころ彼は国内の大会で泳ぐことが少なくなっていたので、岡山で泳いだのは結構話題になった。)も泳いだ縁起のいいプールです。

うーん、我々もそのいい縁起をいい演技に結び付けたい!(?)

さて、会は制作委員長の片沼さんから今回の「倉敷市創作舞台育成事業」について説明がありました。文化の香る街づくりのため、倉敷市が主催している事業であること、全国的に見てもこれだけの費用をかけて、市民が中心になって創作ミュージカルを創っているところは珍しいことなどが紹介されました。
児島支所長の山本さん、倉敷市文化振興課の蒲生さん、倉敷市文化振興財団の見上さんも来てくださって、行政と市民がタッグを組むんだなあと、感慨深く思いました。
そのあと、作・演出の松尾さん、音楽の亀井さん(オープニング曲が披露されました!なんか大きなものに向かっていく感じの勇気が湧いてくるようないい曲でした!)、振付の高都さん、ストリートダンス系のダンスを担当するTokkey、衣装担当の井川さんが抱負を語り、来週から始まる基礎練習のワークショップの内容も明らかになりました。倉敷ケーブルテレビも取材に来てくれましたよ!

講師の中には元劇団四季の合田友紀さんも来られる予定で、ワクワクしました!
会の終了後、マリンプールの前で集合写真を撮りました。
児島市民ミュージカルは今回で4回目で、見知った人たちも多く、同窓会みたいなところもありますが、今回は特に新しい仲間がたくさん参加してくれて、新しい風が吹きそうな予感がしました!
想定外だったのは、チビっ子ちゃんの多さ。(中には生まれたてのほやほやの赤ちゃんも!)でも、ちゃ~んと、チビっ子ちゃんたちの出番は考えていますからね!お楽しみに。

さて、これを読んでいるみなさん!
参加者の募集はまだまだやっていますから、なんか人生を変えてみたいな~~~って思ってる方、一緒に舞台に立ちましょう!

市民ミュージカルは、つくるあなた、一人ひとりがマストです!

(炎天下、会の始まる1時間以上前から駐車場の係をしてくれた北窪君・神﨑君、ありがとうね! 熱中症にならなかった?)

この町には,夢をかなえる「ちから」がある-

「世界をめざすよ!」

「俺は,世界のてっぺんに立つ!!」

12歳だった僕らは,大きすぎる夢を持っていた。
そして,町には夢の架け橋が,完成間近だった…

 

いよいよ,児島市民ミュージカル “マスト”(仮称) が始動します!
今回4回目となる児島市民創作ミュージカルは,この町ではぐくまれた実在の人物に着想を得たミュージカル・ファンタジー!
その人物のひとりは,なんとノーベル賞候補で,今年3月には,NHKの朝ドラ「まんぷく」でおなじみの安藤百福賞も受賞した世界的分子生物学者 森 和俊(もり かずとし)京大教授。
そして,もう一人は,元WBC世界バンタム級チャンピオン辰吉𠀋一郎(たつよし じょういちろう)。

この対照的な二人が同じ中学出身(実際には年齢は全く違いますが)だということに着想を得,辰吉を3年間教えた経験を持つ松尾綾子が脚本・演出を担当。
音楽は亀井由喜子,振付には髙都佐代子という,児島市民ミュージカルに花を添え,支え続けているおなじみの才能が,ふるさとへの愛とエネルギー溢れる新しいオリジナルミュージカルを創り上げます。

森教授も辰吉氏も「ふるさとのみなさんのためにお役に立つなら」というありがたい言葉で,モデルを快諾して頂けました!

といっても,ストーリーは,彼ら二人だけではなく,たくさんの人々が夢をつむいでいくものがたりです。大きな夢,小さな夢,それをかなえようとして起こる栄光と挫折,そして,希望のものがたり。

このミュージカルで,みなさん一人ひとりの夢をつむいでみませんか?
きっと,あなたのなかに「何か」が,生まれるはずです。

募集要項など詳細は,公募チラシをご覧ください。